毎月の避難訓練

毎月パターンを変えて行っている避難訓練ですが、今回は地震を想定して行いました。 放送が流れると先生の指示の前に、子どもたち自ら机に潜って避難していました。 普段は元気いっぱいの子どもたちですが、真剣な場面ではすぐに切り替え行動できる 杜のひかりの子どもたちです 幼児さんはもちろん乳児さんも、放送を聞くと遊びをすぐにやめて、先生の周りに 避難できました。 緊張感をもって取り組めているのでこれからも真剣に取り組んでいきたいと思います。  

?芝桜を植えました?

先日、園庭の斜面の部分に芝桜を植えました 植樹中、園庭で遊んでいた子どもたちも「なにしてるの~?」「なにがさくの~?」と興味津々な様子で最後まで見ていました♪ 暑い中での植樹でしたが、お迎えに来たお母さん方が「熱中症に気を付けてくださいね」など温かい言葉をかけてくださり、私たちもより一層やる気が出ました!ありがとうございます 咲き頃は来年の5月と少し先になりますが、子どもたち共々楽しみにしているので、大事に育てていきたいと思います 今年度はまだ一部ですが、数年かけて斜面一面に芝桜が広げていく予定なので、楽しみにしていてくださいね

グランパス教室

5月24日木曜日に、グランパスサッカー教室がありました。 手を使わずに、足でボールを蹴ることを難しそうにしている子どももいましたが、みんな一生懸命取り組んでいました。 後半では、グループに分かれて対戦をしました。 お母さんや他のクラスの子に応援してもらい、白熱した試合を繰り広げました。 これから、園でサッカーにも挑戦していけたらいいですね。   グランパスの先生もとっても優しかったです。

子育て広場「ようこそ こあらルームへ」

5月23日水曜日 子育て広場に多くの方に参加をいただきました。 子育て広場は主に毎週水曜日に行われる未就園児の交流会です。 どなたでもご気軽に参加いただけます。 親子で手作りおもちゃ製作やクッキング、季節の飾り物、夏場はプールや身体測定、 園内見学もしていただけます。 また、第4木曜日には  園庭開放も行っております。 材料の用意などが必要なケースもあるため、事前予約していただけるとより安心して 参加できます。 お誘いあわせの上、ぜひ遊びに来てください。                    

こどもの日を祝う会

4月27日にこどもの日を祝う会をしました。 新しいクラスになってからの初めての行事で、昨年よりも少しおにいさん、おねえさんになって参加していました。 先生たちが行った鯉のぼりの劇では鯉が滝にのぼっている姿を一生懸命応援していました。こいのぼりを上げる由来もクイズを通して知ることができました。 行事に合わせて各クラスでこいのぼり製作をしました。 完成したこいのぼりもみんなの前で発表しそれぞれ個性があってかわいいこいのぼりたくさんいましたよ。   次の行事も楽しみですね。            

そよかぜ組 たけのこほり

14日土曜日、天気に不安が残る中 額田郡須美町にたけのこ堀に行ってきました。 初めてのバスに乗って車内でも楽しく過ごせました。 到着後、急な坂道もなんのその 山頂近くに荷物をおいて早速たけのこほりをしました。 本当はまだ土から少し頭をのぞかせたタケノコが良いのですが、 子どもたちにはそんなことは関係ありません。とにかく大きく出ているものから掘ります。 さすがに子どもの力のみでは掘りきることはできないため、最後は職員が持って行った鍬で少し根を切り抜きやすくしてあげます。 がんばって掘ったらあちこちから「せんせーい、とどめおねがいしまーす!」 う・・・とどめ・・(-_-;) なんと教えてあげたらよいのか迷いつつとどめを・・・。 みんなでたくさん掘りました。帰りにお土産をいただいて岐路につきました。 なんとか天気ももってくれ、帰りに岡崎南公園で散歩を楽しんで無事に園に到着しました。 朝は不安だった子どもも もう一度行きたい!と言ってくれました。 みんな良い経験になったことでしょう。 おつかれさまでした。  

満開

ブログもスタートしました。 更新していきますので、お楽しみに。 今回は満開の桜をお届けします。 3月末で巣だっていった平成29年度卒園生そよかぜ組が記念に残していってくれた桜が早くも花を咲かせてくれ満開を迎えています。まだ3つだけですが・・・ まだ新たな芽もでてきています。これから本当の満開となってくれることを願っています。

はじめまして!

杜のひかりこども園の子どもたちの様子を綴って行きます どうぞよろしくお願いします。